阿於喜食堂

ワクチン・検査パッケージ制度適用店

[住所] 静岡県伊東市湯川1丁目9-9

静岡県伊東市湯川1丁目9-9 34.9741682484 139.0928723877
感染症対策の考え方
密を避ける、 手洗い、消毒 
換気、マスク 等

感染症対策について
(主なもの)

入館・受付対応

  • 店内入口に手指の消毒設備を設置し、入店時等に必ず、従業員が来店者に呼びかけ、手指消毒を実施している。
  • レジ等での対面接客時に、アクリル板、透明ビニールカーテン、パーティションなどで遮蔽している。
  • コイントレイを介した金銭の受け渡し、又はキャッシュレス決済を導入している。なお、現金等の受け渡し前後には手指消毒を行っている。

食事対応

  • 同一グループが使用するテーブルとその他のグループが使用するテーブルの間は、相互に対人距離が1m以上確保できるよう配置している。(最短距離 1m)
  • テーブル席は無い。
  • 大皿は避け、料理を個々に提供する。若しくは従業員が取り分けている。

従業員の感染症予防

  • マスク着用を遵守し、大声での会話を避けている。
  • 業務開始前に検温・体調確認を行う。発熱(例えば平熱より1度以上)や軽度であっても風邪症状(せきやのどの痛みなど)、嘔吐・下痢等の症状がある場合には、出勤を停止させている。

施設・設備の衛生管理の徹底

  • 換気設備により必要換気量(一人あたり毎時30m3)を確保すること。必要換気量が足りない場合は、入店者数を調整して一人あたりの必要換気量を確保するとともに、換気設備の清掃、整備等の維持管理を適切に行っている。
  • 窓の開放による換気の場合は、1時間当たりの換気回数を2回以上確保するため、30分に1回、5分程度、2方向の窓を全開(窓が一つしかない場合は、ドアを開ける)するなどして十分な換気を行っている。また、換気のため窓やドアを開放している旨利用者に周知し、協力を要請している。(換気間隔 30分/換気時間 5~10分)
  • ハンドドライヤー、共通のタオルを禁止し、引き上げでなく引き落としのペーパータオルと捨て場所を設置するか、又は個人のタオル等の使用を促している。
  • 他人と共用する物品や複数の人の手が触れる場所を消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウム、市販の界面活性剤含有の洗浄剤を用いて利用者の入替時など定期的に清拭消毒している。

感染症対策について

来店者への感染予防

(1)入店・注文・支払

入口での消毒
  • 店内入口に手指の消毒設備を設置し、入店時等に必ず、従業員が来店者に呼びかけ、手指消毒を実施している。
順番待ち等の対人距離
  • 順番待ちは発生しない。
レジ等の遮断
  • レジ等での対面接客時に、アクリル板、透明ビニールカーテン、パーティションなどで遮蔽している。
  • コイントレイを介した金銭の受け渡し、又はキャッシュレス決済を導入している。なお、現金等の受け渡し前後には手指消毒を行っている。
利用者の発熱等
  • 発熱(例えば平熱より1度以上)や軽度であっても風邪症状(せきやのどの痛みなど)、嘔吐・下痢等の症状がある者は入場しないように表示している。
飲食時以外のマスク着用等
  • 飲食時以外はマスク着用を周知するとともに、定期的な手洗い・手指消毒を要請している。
咳エチケット
  • マスクを外している際には、咳エチケットを徹底するよう注意喚起を行っている。
エレベータ
  • エレベータはない。
送迎車
  • 送迎車はない。
送迎車の遮蔽
  • 送迎車はない。

(2)食事・店内利用

グループ間の対人距離
  • 同一グループが使用するテーブルとその他のグループが使用するテーブルの間は、相互に対人距離が1m以上確保できるよう配置している。最短距離:1m
グループ間の遮蔽
  • テーブル席は無い。
テーブルの配席
  • 真正面での着座配置をせず、座席の間隔を左右・対面とも1m以上確保できるよう配置している。座席間隔:1m
テーブル上の遮蔽
  • テーブル上にパーティション等を設置して遮蔽(頭頂部の高さまで覆う)している。
座席間隔の確保
  • カウンターは無い。
カウンターテーブル上の遮蔽
  • カウンターは無い。
人の集中の回避
  • 滞在時間の制限(2時間以内を目安)や予約制の活用などにより同時に多数の人が集まらないようにしている。
料理の小分け
  • 大皿は避け、料理を個々に提供する。若しくは従業員が取り分けている。
食品の保護、食器の共有の回避
  • ビュッフェはやっていない。
料理の小分け
  • ビュッフェはやっていない。
卓上の共用品の消毒
  • 卓上の共用調味料、ポット等の設置を避けるか、これらを客入れ替え時に消毒している。
食器の共有の回避
  • お酌や回し飲み、スプーンや箸などの食器の共有や使い回しは避けるように注意喚起を行っている。
店内BGMの抑制
  • 店内BGMの音量を低減させ、大声での会話を避けるように注意喚起を行っている。
咳エチケットの徹底
  • マスクを外している際には、咳エチケットを徹底するよう注意喚起を行っている。
個室の換気
  • 個室は無い。
トイレの使用
  • トイレの蓋を閉めて汚物を流すように表示している。
トイレ使用後の手指消毒
  • トイレ使用後は、手洗いや手指消毒を実施するよう表示している。
喫煙スペースがある場合
  • 喫煙スペースは無い。

従業員の感染症予防

マスクの着用
  • マスク着用を遵守し、大声での会話を避けている。
検温・体調確認
  • 業務開始前に検温・体調確認を行う。発熱(例えば平熱より1度以上)や軽度であっても風邪症状(せきやのどの痛みなど)、嘔吐・下痢等の症状がある場合には、出勤を停止させている。
就業制限
  • 感染した、若しくは感染疑いのある従業員、濃厚接触者として判断された従業員の就業は禁止している。
定期的な手指消毒等
  • 定期的に、かつ、就業開始時や他者の接触が多い場所・物品を触れた後、清掃後、トイレ使用後に、手指消毒や手洗いを実施している。
接客対応
  • 利用者からの注文の受付や料理提供にあたっては、利用者の正面に立たないよう注意し、対人距離を確保している。
休憩スペースの使用制限
  • 休憩スペースでは、マスクを着用し、一度に休憩する人数を減らし、1m以上の対人距離を確保し、対面での食事を避け、食事中等のマスク非着用時は会話を避けている。
休憩スペースの換気
  • 休憩スペースでは常時換気(換気基準は「3.施設・設備の衛生管理の徹底」のとおり)を行い、共用する物品は定期的に消毒している。
ユニフォームの取扱い
  • 従業員のユニフォームは当該日業務終了後など定期的に洗濯している。

施設・設備の衛生管理の徹底

換気の実施
  • 単独で建築物衛生法の対象となる店舗については、法に基づく空気環境の調整に関する基準を満たされているか確認し、満たされていない場合は、換気設備の清掃、整備等の維持管理を適切に行っている。
湿度の保持
  • 湿度40%以上を目安として、適度な保湿を行っている。
必要換気量の確保
  • 換気設備により必要換気量(一人あたり毎時30m3)を確保すること。必要換気量が足りない場合は、入店者数を調整して一人あたりの必要換気量を確保するとともに、換気設備の清掃、整備等の維持管理を適切に行っている。
窓やドアの開放による換気
  • 窓の開放による換気の場合は、1時間当たりの換気回数を2回以上確保するため、30分に1回、5分程度、2方向の窓を全開(窓が一つしかない場合は、ドアを開ける)するなどして十分な換気を行っている。また、換気のため窓やドアを開放している旨利用者に周知し、協力を要請している。換気間隔:30分 換気時間:5~10分
タオル等の取扱い
  • ハンドドライヤー、共通のタオルを禁止し、引き上げでなく引き落としのペーパータオルと捨て場所を設置するか、又は個人のタオル等の使用を促している。
共用物品の定期的な清拭消毒
  • 他人と共用する物品や複数の人の手が触れる場所を消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウム、市販の界面活性剤含有の洗浄剤を用いて利用者の入替時など定期的に清拭消毒している。
ゴミの回収
  • ゴミを回収する者はマスクや手袋を着用し、作業後、必ず手を洗っている。
ゴミの処理
  • 食品残さ、鼻水、唾液などが付着した可能性のあるゴミ、おしぼり等は、ビニール袋に密閉して処理している。

チェックリストの作成・公表

チェックリストの作成・公表
  • 各施設・事業者は、施設内のリスク評価をした上で、具体的な方法や手順、清掃・消毒の頻度、人と人との間隔の空け方などを定めたチェックリストを作成するとともに、当該チェックリストによる毎日の確認について公表している。

新型コロナウイルス感染症患者発生に備えた対処方針

従業員の感染時の対応
  • 施設の従業員の感染が判明した場合、保健所の指示・調査等に誠実かつ積極的に対応・協力して、当該施設からの感染拡大防止策を講じるとともに、必要に応じ感染の可能性のある営業日など感染拡大防止のための情報を提供する。
従業員への研修機会の提供
  • 従業員に対し、感染疑いがある場合は検査結果が判明するまで出勤を控えることなど、感染拡大を防止する上で適切な行動を徹底するための研修機会を提供している。
保健所への協力
  • 保健所が行う積極的疫学調査の結果、感染者が当該施設を利用していたことが判明した場合、保健所の助言・指示等に誠実かつ積極的に対応・協力して、当該施設を媒介とした感染拡大を防止する対策を講じるとともに、必要に応じ感染の可能性のある営業日など感染拡大防止のための情報を公表する。

接待を伴う飲食店における感染症予防

入場の制限
  • この項目には該当しません。
人数制限
  • この項目には該当しません。
席間の移動制限
  • この項目には該当しません。
相席の制限
  • この項目には該当しません。
店舗利用者の記録・保管
  • この項目には該当しません。

カラオケ等の歌唱を伴う飲食の場における感染症予防

利用者が触れる部分の消毒対策
  • この項目には該当しません。
マスクの着用等の表示
  • この項目には該当しません。
入室人数の制限
  • この項目には該当しません。
店舗利用者の記録・保管
  • この項目には該当しません。
歌唱時の対人距離の確保
  • この項目には該当しません。

ご意見をお寄せください

認証施設を利用し、お気づきの点がある場合にはご意見をお寄せください。

ふじのくに安全・安心認証 (飲食店)制度事務局

0570-020-112 0570-020-112

[ 受付時間 ]
平日 午前8時30分〜午後5時15分
この認証(補助)事業は
静岡県が実施している事業です。